無効なURLです。以下画面のリンクからパスワード再設定を行ってください。

無料カウンセリング掲示板の質問

「妻との関係悪化に出口が見えなく苦しい」に関する質問

  • 受付終了

mmさん

子ども4人に恵まれ、と妻の6人家族です。長男の保育園時代から学校でも癇癪があり、学校からの電話もたびたびあり、私が事あるたびにかなりのレベルで怒ってきました。何かあるのではと思い、今年の2月に通院し、ADHD
だと発覚しました。怒りすぎたことで二次障害の反抗挑戦性障害も出てしまっていました。今は服薬で少し落ちはついているものの、今年の4月から夏休みの間で5回ほど怒りが爆発して先生を蹴ってしまうということもあり
ました。
私はお医者さんから怒ってはいけないと伺い、且つ自分自身もADHDとASDと診断が下り、服薬を開始したこともあり、怒りは理性と薬の効果ででだいぶ抑えられるようになりました。妻も昨年あたりから、長男に「あんたのせ
いで家庭がめちゃくちゃになっている。次同じような事をしたら貴方と私の手や脚は他の人に使ってもらおう。」等と強く叱責するようになっていました。
そうした中、長男のことは夫である私に対応を任せると言っていたにも関わらず、妻が余計に長男を、怒らせるような発言をしたことが許せず、ケンカとなり、以来必要な事以外はほぼ口を聞かず、まれに今後について話す
機会を設けたら離婚しか考えられない。と言われました。妻は私の感じでは尊大型ASDに見え、こだわりを押し付けたり、自分は悪くないとか、精神科に行ってもらいたいのですが、精神科を、誤解しているのか強く拒否反応
があり行きたがりません。私もケンカになって妻に発達障害としか思えない。と今後の事を思って決死の覚悟で伝えましたが、傷つけて、おれはほんとにひどいやつだとなってさらに悪化しました。子どもに対してもあたり
がキツくなり、お父さんとお母さんは一緒にいる必要が無い、離婚するから。私がいないところでと言い放ったりしてしまっています。ただ3日前から生理を止め、生理前のイライラをなくす薬の服薬を始めたので、副作用
がないか心配してあげたり少しでも心が楽になればと考えています。私の力ではもうどうにもできないと思っており、カウンセリングを受けてもらったり、精神科に通ってもらえれば良いのですが、どうしたら良いでしょう
か?私も子供たちにも、妻自身も辛い状況で困ってます。

違反報告

2025年8月27日 18時47分

無料カウンセリング掲示板の回答

りょうしん

mmさん、ご相談ありがとうございます。
とても長い間、お一人でたくさんのことを抱えてこられたのではないでしょうか。文章から、mmさんがここまで必死にご家族を守ろうとされてきたこと、そしてそれでもうまくいかない現実に何度も心が押しつぶされそうになってきたこと、その深いお辛さが強く伝わってきました。

長男さんのこと、ご自身の診断、妻さんとの関係…。一つひとつが大きな問題であるのに、それが同時に重なっているのですから、心も体も休まる暇がなかったのだろうと思います。長男さんの発達のことが分かってからも、怒りすぎたことで二次障害が出てしまったのではないかと、ご自身を責めてしまうこともあったのではないでしょうか。本当はmmさんが一番つらかったはずなのに、ご自身のことは後回しにして、子どもたちのため、家族のために必死に頑張ってこられたのだと感じます。

それでも、妻さんとの関係が悪化していく現実は、きっととても孤独で、悲しくて、どうしようもない無力感を感じてしまうのではないでしょうか。大切な人だからこそ、分かり合いたいし、支え合いたいのに、言葉が届かないもどかしさがあるのだと思います。「離婚しか考えられない」という言葉を聞かされたとき、胸の奥がズキンと痛み、同時に「もう頑張れないかもしれない」という諦めに近い感覚も出てきてしまったのではないでしょうか。

妻さんもきっと、母親としての責任感や不安、孤独を抱えているのだと思います。でも、そのしんどさをうまく言葉にできず、怒りや強い言葉でしか表現できなくなってしまっているのかもしれません。そして、そのたびにmmさんも心を深く傷つけられてしまう…本当は、お互いにもっと優しく寄り添いたいはずなのに、余裕のなさや疲れがそれを難しくしているように思います。

さらに、ご自身の診断を受け止めながら、怒りをコントロールしようと服薬も始めておられるmmさんは、今まで本当にたくさんの努力をされてきたのだと思います。誰にも頼れず、正解の見えない中でここまで向き合い続けてきたことは、決して簡単なことではありません。ご自身を責める気持ちが強いかもしれませんが、「頑張ってこなかった」わけではまったくないのだと思います。

これほどまでに考え続け、試行錯誤を重ねてきたmmさんが、「もう自分の力ではどうにもできない」と感じてしまうのは当然のことだと思います。それはmmさんが弱いからではなく、状況があまりにも複雑で、お一人で抱えきれる問題ではないからだと私は思います。

mmさんは、決して一人で戦ってきたわけではなく、そして今も一人で戦わなくていいのだということを、どうか少しだけでも心の片隅に置いておいていただきたいです。ここまで頑張ってきたmmさんの存在自体が、ご家族にとってとても大きな支えであることは間違いないのだと思います。

違反報告

2025年9月5日 23時26分


お礼コメント

私のことも妻の事もコメントくださり、救われる思いです。
少しでも普通の会話が出ることがあるのですが、良い傾向でしょうか?
でもやはり、精神安定剤を服用し、夜は睡眠薬も服用しないと吐気が出たり、睡眠も何度も目覚めたりしてしまってますので、プロの方のカウンセリングを検討したいと思います。
本当にありがとうございます。

2025年9月7日 17時05分

ファミリーカウンセリング八王子

mm 様

こんにちは、はじめまして
臨床心理士の米田と申します。

経緯と、今のご様子を拝見させていただくと、とても心が痛みます。
このような場合、奥様が自分自身のことを考える余裕がないことがよくある事です。
ですから、mm様ご自身が奥様やご家族に対する対応方法をカウンセラーと一緒にお考えになることをお勧めいたします。

よろしければ、私の方でも承れます。電話でのご利用であれば、低額で済みます。
お申し込み・お問い合わせは、以下のリンク先または店舗ホームページから承れます。

違反報告

2025年9月3日 21時10分


お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
やはり私の力だけでは限界を感じ、プロのカンセリングを受けてみたいと思いました。
ご相談の際は連絡させていただきます。

2025年9月7日 17時01分

心理カウンセリング らしんばん座

mmさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。

ご長男のこと、奥様のこと。そしてmmさんご自身のこと、とてもお辛い状況ですね。
三者三様にADHDとASDとみられる状況があって、それが原因で家族の関係が悪化しているということなのでしょうか。
特に最近は、mmさんと奥様の関係の悪化が激しくて、出口の見えない状況なのですね。
まれに言語について話をする機会があっても、離婚しか考えられないというのが奥様のお答えなのですね。

mmさんとしては、奥様にカウンセリングを受けてもらったり、精神科に通ってもらいたい思っているのですね。
しかし奥様としては、通院は強く拒否してしまっているのですね。

そうですね、カウンセリングは本人に受ける気持ちが無いと、なかなか難しいと思います。
ご相談の文面を拝見する限り、奥様としては「自分は悪くない。私が怒るのは、長男のせいだ」という気持ちなのだと思います。
そして、その気持ちはなかなか揺るぐことはないと思います。
しかしそれが、mmさんにとっては、発達障害に見えてしまうのですね。

奥様が発達障害かどうかは、お医者さんが診断するものなので、mmさんがそう言ってもなかなか納得はしてはもらえないと思います。
相手を変えようとして話を持ちかけると、かえってその人はかたくなになってしまって、気持ちを変えることは難しくなってしまいます。
まして、「そのものズバリ」を言ってしまうと、たとえ図星を指していたとしても、相手は激怒してしまいます。
今の奥様には、これ以上この話題を持ちかけることは、かえって逆効果になってしまうと思います。

とは言っても、この状況はとても辛いので、なんとかしたいですよね。
カウンセリングなら、mmさん単独で受けてみるのも良いと思います。
今のmmさんのお気持ちを、カウンセリングの中で整理して、どのように進めていけば良いかを探ることが出来るようになると思います。
まずは、今の辛い状況をひとまず荷物を下ろして、立ち止まってみることが重要だと思います。

違反報告

2025年9月3日 18時30分


お礼コメント

カウンセリングルーム「らしんばん座」様
アドバイス頂き本当にありがとうございます。救われる思いです。
私がカウンセリングを受けることを考えてみます。それから少しずつでも妻との関係を修復できればありがたいです。
私の心の状態も平常を保てているとは思えませんので、カウンセリングを前向きに考えてみます。
相談して良かったです。ありがとうございます。

2025年9月4日 07時41分

S.Light.M

こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。

ご相談内容を拝見させて頂きました。

お子さん(長男さん)の事に加え、mmさんご自身もADHD等の診断を受けたりと、色々と大変な面もあった事と心中お察し致しますが、少なくともmmさんにおかれましては、服薬と理性の活用で落ち着いているとの事で、何よりでございます。

そこで、まず最初に医師の診察を受けるか否かに関しましては、あくまで個人として考える自発的な姿勢が必要である事と、奥様は大人でもあります事から、mmさんのご心配等のお気持ちも充分に理解出来ますが、奥様のご意思を尊重なさって下さい。

つまり、無理強いは禁物という意味になります。

そして、子どもの為に離婚するケースよりも、子どもの為に離婚しないというケースの方が多い傾向がございます。

これは、どちらが良くて、どちらが悪いという意味ではございませんが、例えば、子どもは一人では生きていけないからという理由で、年がら年中、両親が喧嘩をしている姿を見せるのは、果たして本当に子どもの為なのだろうかというケースもございます。

逆もまた真なりで、子どもの事を想えばこその離婚では、例えば一人親で寂しい思いをさせる事もあるかもしれないけれど、養育費等をしっかり取り決める事で、経済的な負担だけはさせない事が出来るなどのケースもございます。

つまり、どちらのケースにせよ、本当に子どもの事を想っての選択と決断という場合には、ご夫婦でのちゃんとした話し合いが出来ている事が前提になるという意味です。

すると、現状のmmさんご夫婦の関係を子ども目線から眺めた際に、それは子どもさんの為になりますでしょうか。

また、もしかしたら長男さんは、自分の責任で両親の仲が悪くなったと感じ、それが心や言動の不安定さに繋がりやすくなっている可能性もあるかもしれません。

また、もしかしたら、同じ子どもである長男さんに関し、mmさんに対応を任せ切る事に関し、どこかご夫婦での話し合いに埋まっていない隙間(溝)があった可能性もございます。

勿論、その過程で奥様の長男さんに対する言動が荒くなっていった事も、要因の一つであった事から、mmさんのご心情もよく理解出来ます、

つまり、子どもさんにとっても、奥様がカウンセリング等をお考えになるキッカケに致しましても、また、mmさんの心の平穏におきましても、今すべき事はお二人で落ち着いて、理性から現状や今後の事を話し合うという事が、大切で必要になると感じます。

そして、このようなケースでは、一度ご家族全員で「誰かや何かの為に」自分に出来る事は何だろうか???などを、気軽な感じで話し合ってみるのも役立つかもしれません。

違反報告

2025年9月3日 17時55分


お礼コメント

S.Light.M
瀬川様

ありがたいお言葉とアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
子どもたちには喧嘩をしている姿はほとんど見せたことは無いのですが、妻の態度や私とのやりとりから中1の長女と小4の長男は確実に気づいています。
冷静になり、私がカウンセリングを受けるといったことも考えてみたいと思います。
本当にありがとうございます。

2025年9月4日 07時33分